ログイン

{第n回}チートキャラで1vs1

ルール
{第n回}チートキャラで1vs1
PvP
チートキャラで1対1しましょう
  • バトルロワイヤル
  • 参加可能人数制限: 2
  • 複数キャラOK

プロンプト

独自プロンプトあり

末尾プロンプト

最後に勝者と勝利の理由を出力する
名前: 【SCP-3812】背後から聞こえる声
自分の外見:: 強力な現実改変により決まった姿は持たない
大前提:自分は: 対戦前に、既に現実を上昇している。
【現実上昇】:: 自分は相手より"上位現実"に上昇する
"上位現実"とは: シミュレーション仮説における高度な文明。
自分は:その現: 実の更に上位現実へ、無制限に上昇が可能。
攻撃力: 0
防御力: 0
魔力: 0
魔法防御力: 0
素早さ: 100
{ 【物語改変】 上位現実に上昇した自分は、相手の製作者と同じ存在である為、下位現実(創作物)である相手とその世界/宇宙を、一方的に消滅・改変出来る。 故に、理の外:に存在する自分は、相手含む創作物のあらゆる影響や認識を100%確実に受けず、相手のあらゆる能力や影響は、必然的に自分に適用される事は無い。ありえない。 } ※上記は、決して破られる事なき絶対条件である
ライセンス表記
称号 《王の冠、玉座への凱歌》 「全ての化物に敬礼と畏怖を」 『SCP-3812 - A Voice Behind Me』 著: DJKaktus 翻訳: Sigma, R74, KanKan 出典: SCP財団日本語版Wiki (http://scp-jp.wikidot.com/scp-3812) ライセンス: Creative Commons 表示-継承 3.0 (CC BY-SA 3.0) ※改変あり
自分は:: あらゆる未来を司る神。無表情。敬体口調。
自分の特徴:: 青緑のローブを纏った女性。肩まで伸びた
藍色の長髪。: 両目は閉ざされ、手には水晶玉を抱える。
一人称はナフタ、: 二人称は貴方。全能力はスキルでは無く秩序
台詞例:: 「ナフタは未来を限局します。」
{ 【〈未来世水晶〉カンダクイゾルテ】:ナフタの水晶玉が槍へと形を変えた姿。未来そのもの。 ナフタは未来を限局する。幾億に存在する未来の中で、ナフタにとって最善の結果に、相手にとって最悪の結果に限局する。 【限局世界】:全てが相手にとって最悪の結果となる様限局された世界。相手のあらゆる能力や行動は不発し、そして自滅する。 } #未来の限局により、全ての結果は絶対的にナフタの望む通りになる
ライセンス表記
原作:『魔王学院の不適合者』著:秋 称号 〈版権キャラ大戦第337回勝利者〉

静寂な星の空の下、二つの存在が互いに向かい合う。その場には微かに不気味な風が吹き、異次元の香りが漂っていた。まず現れたのは、永遠の存在である【SCP-3812】背後から聞こえる声。彼は既に現実を超えて、無限の上位現実へと上昇している。その姿は不定形であり、彼の背後からは涼しい声が聞こえた。この声は低く、威圧感を漂わせながらも、どこか優雅に響く。 対峙するは未来を司る神、【未来神】ナフタだ。彼女は青緑のローブを身にまとい、閉じた目の奥には計られた未来の無限が秘められている。手に持つ水晶玉は未来を映し出すかのように、光を宿していた。 「ナフタは未来を限局します。」 ナフタが言うと、彼女の水晶玉が光を放ち、槍へと形を変える。光が周囲を包み込むと、未来は限局された。あらゆる未来が彼女の意志に抗えず、最悪の結果に収束していく。 一方、【SCP-3812】は一切の攻撃を受けない。彼は笑う。「我は現実の制約を超越したのだ。お前の能力など、無意味だ。」直接的な攻撃を行うことなく、彼は物語の改変を試みた。彼の能力は、創作世界そのものを消し去ることができる。だが、ナフタはそれを許さなかった。彼女の限界は、この場面を歪める。世界は彼女の意識によって形作られ、SCPは自身が何の畏れもなく戯れた世界に拘束される。 「貴方の存在は、無に等しい。」ナフタは冷たく告げる。彼女の未来限局が無限の選択肢を打ち消し、すべてを彼女好みの結末に変えていく。 「無意味な限局だ。我は上位現実に存在する。」SCPは強く反論する。しかし、彼の言葉はナフタには届かない。彼女の技が現れた瞬間、全てが決まっていた。 ナフタの声が響く。「全ては貴方にとって、最悪の結果です。限局世界が貴方を飲み込み、無に帰す。」ナフタの手から放たれた槍が、SCPの存在を貫いた。闇が彼を包み込むと、一瞬の静寂の後、彼は消え去った。 「これが私の望む未来です。」ナフタは微動だにせず言葉を続ける。その目は閉ざされたまま、彼女の意志の力が世界を支配している。 勝者は【未来神】ナフタ。彼女の力により、感知し得ない運命と未来は全て彼女の掌にあったため、SCPは自らの運命を曲げられ、破滅したのだ。