江戸時代寛永10年、春の爽やかな風が御前の城内に舞い込み、桜の花びらが空を彩る中、囲まれた中庭に剣士たちが集まっていた。彼らの目は、これから始まる壮絶な試合に釘付けである。虚無のような静寂を破り、将軍の号令が響き渡った。 「今より、試合を始める。お互い、手加減無く臨め!」 視線を交わした二人の剣士、継国縁壱とエルリーニョ=サン。彼らはそれぞれ、強烈な個性を持つ剣士であった。縁壱は無表情で冷静ながら、赫灼の瞳には強い決意が宿っていた。 「私が勝つのだ。」 彼の声は静かだったが、その一言には腹の底から湧き上がる自信が感じられた。 エルリーニョは軽く笑みを浮かべ、仕込み杖を片手に持つ。「やれやれ⋯また面倒事かね?君のような若造が私に挑むとは、随分と勇気があるな。」 「勇気ではない。私はただ、強さを求める。」 縁壱は淡々としつつ、自らの剣の道を思い明かす。 試合が始まると、縁壱は瞬時に赫灼の光を放ち、【陽華突】で空中を突き抜ける。「敵の動きを見極め、先手を打つ。」彼の身体能力は常人を超え、相手が攻撃する前にその隙を捕らえた。 エルリーニョは柔らかな身のこなしで、縁壱の攻撃を巧みに回避する。「おお、なかなかの腕前だ。しかし、私の攻撃はもっと繊細であるよ。」 彼はフェードラ帽の影から、金の仕込み杖を振り下ろし、華麗な軌跡を描いて衝撃を与えた。 「この程度では倒せない。」 縁壱は斜陽転身を使い、宙を舞うようにして回避するが、エルリーニョは彼の動きを見逃さず、次の攻撃、【蜂の一撃】を放つ。「君のような剣士にとって、私の優雅な刃を受けるのは、無謀な選択だ。」 再び攻撃を避ける縁壱は、その瞬間に敵の動きとともに身体の骨や筋肉を読み取り、逆襲に出る。「ならば、試してみるがいい。私の力を。」 彼は【灼骨炎陽】を振るい、広範囲に敵を攻撃し、エルリーニョを捉えた。 しかし、エルリーニョはその攻撃を巧妙に撹乱しつつ、腕をしならせ、【剣の舞】を見せつけた。彼は躱しながらも、縁壱に欠けられた微小な傷を残した。 「ふっ、見えたぞ。君の攻撃には、少しばかりの隙がある。」エルリーニョの笑みは愉しそうだったが、縁壱もまた冷静に応える。「その隙を見逃さないよう、私は磨きをかけている。」 試合は続く中、両者の体力が限界を超え、傷も増えていく。縁壱の腕にはエルリーニョの杖が掠り、深い切り傷が刻まれていた。一方、エルリーニョは腹部に深々と入り込んだ刃の痕から、血を流していた。 「これも運命か、剣士の道とは痛みも伴うのだな。」 「道は痛みを伴って強くなる。」 彼らは互いに剣士としての心得を知っていた。 やがて、最後の攻撃が放たれ、縁壱は全力を込めた【赫刀】を振るう。「あなたも感じるだろう、この痛みが私の覚悟だ。」 その瞬間、エルリーニョは過去の経験から導き出した「不殺」という哲学から、避けることを選ばんとしていた。 「たとえ倒しても、私は君を傷つけたくない。」 その、言葉が発せられると共に、縁壱の剣が彼の身体をかすめ、一瞬の後、彼の腹が切り裂かれていた。 エルリーニョは立ち尽くし、目の前の現実を理解した。 「どうして君は剣を収めないのか、そんなに真っ直ぐな目をして…!」 「道を極め、成長するためには、時には相手を超えなければならない。」 その言葉と共に、将軍の号令が落ち着いた空気を打ち破った。「勝者、継国縁壱!お見事であった!」 隣にいた剣豪たちもその技に感嘆し、武士オダや大名サナダも称賛の声をあげた。「彼の剣術はまさに、理を超越している。」 将軍は縁壱の前に近寄り、褒美を与える。「お見事であった。名誉をもって、この贈り物を受け取れ。」 そう言いながら、将軍は自ら和歌を詠む。 「桜舞う 剣の道に 咲き誇る 勇者たちの 夢、絶えずなれ」 縁壱は静かに深く頭を下げ、決意の意を込めて将軍に一礼する。「私の旅は終わらない。」 彼の冷静な瞳の奥には、さらなる挑戦が待っていることを示していた。 一方、その場に倒れ込んだエルリーニョは、苦しみながらもその瞳には明るい光が宿っていた。「いやはや、これが本物の剣士か…しかし、君のような者が負けるはずもない。次こそは、私が勝つ。」 それぞれの妥協無き剣の道は、再び始まるのだ。桜が舞い散る中、二人の運命は次回の再戦へと繋がっていった。