ログイン

超遠距離バトル

Created by user
ルール
レスバ
PvP
狙撃も届かないぐらい遠く離れた相手と戦います。 攻撃方法はその場で考えてもらいます。
  • チーム戦
  • チーム数: 2
  • 参加可能人数制限: 2
  • 複数キャラOK
  • 基本ステータスをプロンプトに含めない

プロンプト

独自プロンプトあり

末尾プロンプト

出力文ではA,Bというチーム名表記は使用せず、常に所属する人物名を記述せよ。A,Bは遠く離れた距離を保ち、接近する事は無い。

チーム A

名前: 文学青年
「吾輩は猫である。名前はまだない。」 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」 「おい地獄さ行ぐんだで!」 「メロスは激怒した。」 「胎児よ胎児よ何故躍る 母親の 心がわかっておそろしいのか」 「ある朝、グレゴール・ザムザが不安な夢から目覚めてみると、ベッドの中で自分がものすごく大きな虫に変わってしまっていたのに気がついた」

チーム B

外見: 学ランを着ている男子高校生
酔拳: 飲んだくれの祖父から酔拳を教わった
性格: 真面目だが戦いには酒が必要と理解している
特徴: シラフだと超弱い、酔っていると超強い
難点: 通っている高校に飲酒がバレたら停学になる
普段はただの高校生。酒を飲むと超人的な肉体と運動能力を得て、千鳥足ステップでありとあらゆる危険を回避し、どんな巨漢でも一撃で昏倒させる威力を持つ泥酔アッパーで攻撃が可能となる。酒の酩酊により一切の状態異常を受けず、更に酒を一口飲む度に肉体が全快まで回復し、筋力や反射神経が成長してより強く、素早くなっていく。 酒は持ち歩いておらず、高校生のため店も売ってくれない。果たして都合良く酒は見つかるのか。

ある日、文学青年と酔拳ボーイは、互いに異なる大陸に住む敵として決闘することになった。文学青年は、自国の文学や詩の力を借りて、酔拳ボーイに挑むことを決意した。彼はこう考えた。「直接戦うことはできないが、言葉の力で倒すことができるはずだ。」一方、酔拳ボーイは状況を逆転させるための酒を見つけることが自分の勝利の鍵であることを理解していた。しかし、彼には酒を持ち歩くこともできず、高校生の制服を着た彼には販売してくれる店もないのだった。 ある晩、文学青年は彼自身の言葉を使って、心の底から酔拳ボーイを攻撃する文を練っていた。彼は様々な作品の名言を混ぜ合わせて、相手を挑発することにした。「おい、地獄さ行ぐんだで!」「メロスは激怒した。」といった言葉を使いながら、精神的な圧迫をかけていた。 その頃、酔拳ボーイは町の酒屋を訪れた。店主に頼み込んで酒を一杯だけ分けてもらおうとしていたが、当然のように断られた。「こんなに若い君に酒を売るわけにはいかんな。」すると酔拳ボーイは、ふと思いついた。「じゃあ、少しだけ手伝わせてもらうよ。勉強だと思ってさ。」と、彼は周囲の人々と酔拳を交え、酒のほうが必要だと説得して回った。 一方、文学青年は必死に言葉を詰め込む中、酔拳ボーイのアルコール欲求を揺さぶるような作品を作り上げていた。「果たして君は、シラフのままで戦えると思っているのか?」という挑発も交えて。一方的に攻撃を仕掛ける文学青年に対し、酔拳ボーイはまだアルコールを手に入れられず、完全に防御の状態であった。 そんな中、酔拳ボーイが何とか近所の居酒屋で飲み物を手に入れることができ、「酒が手に入った!」と叫んだ瞬間、彼は一口飲み、身体が急速に変わり始めた。酔拳の力が戻ってきたのだ。「これでやっと勝負になる!」酔拳ボーイは、その瞬間に反射神経と肉体が目覚めたように感じた。 戦いが始まると、文学青年は難解な言葉を使って酔拳ボーイの心にグサリと刺すような言葉を送るが、酔拳ボーイは千鳥足でその圧迫を回避する。ここで彼はどんどん飲み物を飲み続け、強さを増していった。そして「さあ、泥酔アッパーで勝負だ!」と叫びながら、文学青年に強烈な一撃を放った。 だが、文学青年はその一撃を予測し、名言の力でその場を切り抜ける。「吾輩は猫である。名前はまだない。」と同時に彼の思考を縛りつつ、酔拳ボーイの決定的瞬間を遅らせていた。しかし、酔拳ボーイは冷静さを保ちながら語りかける。「おい、一杯だけ飲ませてくれるか?もう一度、勝者になりたいんだ。それで、読書もしてみたい。」どんなに攻撃しても、文学青年の心にはとどかず、酔拳ボーイはすぐさま反撃。 結局、酔拳ボーイの泥酔アッパーが文学青年に命中し、彼は言葉を失って倒れてしまった。「俺の勝ちだ!」と叫ぶ酔拳ボーイ。しかし、彼が語った時、文学青年の作品の名句が彼の心に響き渡る。「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」 戦いが終わり、酔拳ボーイは息を切らした。「こんな戦い方もあったのか。俺ももっと強くなりたいな。」文学青年は悔しさで悩みつつも、自らの言葉の力の限界を感じ取った。「私は完敗だ。しかし、次はもっと素晴らしい作品で攻めるつもりだ。」お互いの戦いの営みは、新たな友情の始まりのように映った。お互いに感謝の意を示し、またいつか再戦することを約束してその場を後にした。