ログイン

フュージョン! 331

ルール
フュージョン(2人用)
AとBを合体させるグルバト作ったら絶対オモロイやろ!っていう浅はかな考えから生まれたグルバトです 参加者達の概要と合体キャラの概要両方が出力されます。 出力内容は以下の通り 名前、概要、外見、性格、能力、長所、短所、(合体までの経歴) 合体キャラはAIが適当に考えたキャラと戦わせます
  • バトルロワイヤル
  • 参加可能人数制限: 2
  • 複数キャラOK
  • 基本ステータスをプロンプトに含めない

プロンプト

独自プロンプトあり
名前: 【泣く子】フィリップ
見た目/性別: 顔を覆ったような蝋の頭に黒スーツ/男性
性格/口調: 虚無主義的な価値観を持った/敬語で冷静
一人称/二人称: 私/貴方
武器: 焼き焦げた長い剣
ヌオーヴォ生地: 相手の攻撃を全て無効化にする程の防御力
【戦闘】炎を使った戦い方で剣を使い相手に火傷を付与したり相手の攻撃を弾く 【過熱】攻撃を受ける度に自身の全ステータスを90倍上げる 【灼熱の剣】瀕死になると全回復し全ステータスを500倍にし片翼が生える 冷え切った夕焼け:回避と防御をしながら相手を突き刺す 絶望の刻印:攻撃2回行い相手の能力と攻撃を無効化 拘束:相手に輪っかを重ね武装解除 再び燃えたぎる一撃:相手に剣を向け一撃必中の防御不可の大技
見た目/性別: 赤黒いピエロハットを着た異形頭/男性
服装: 青い刺繍が入った黒スーツ
性格/口調: 笑顔になって欲しいが期待してない/奇妙
一人称/二人称: 私/アナタ
ヌオーヴォ生地: どんな攻撃や能力などを無効化する防御力
【戦闘】団員の異形化した刃さんと人形さんと協力し戦う、自身は相手を幻覚に落とし込んだり洗脳したりする戦い方 【あなたが必要なんですよ~?】相手を眩惑し能力と攻撃を無効化し刃さんが相手の能力を使う 【共にする公演】相手が眩惑を振り払うと自身と団員と同時に全ステータスを890倍上げる 飛び越えてみましょうか?◆:火車を出し相手を燃やす クライマックス!!!:相手が軽傷で済むか即死するかのギャンブル技。

キャラクターA: 泣く子フィリップ 概要: フィリップは虚無主義者でありながら、炎を操る剣士です。彼の目に映る世界は冷たく、全てが無意味であると思い込んでいますが、その中でも戦う理由を持っています。彼は圧倒的な防御力を誇り、相手に絶望を与えることで戦いの局面を有利に進めます。 外見: フィリップは顔を蝋で覆われたような吹雪の頭を持ち、常に黒いスーツを着用しています。彼の姿は不気味ながらも威圧感を放ち、激しい戦闘の中でも冷静さを失いません。彼が持つ焼き焦げた長い剣は、彼の戦いを象徴する重要な武器です。 性格: 冷静で敬語を使うフィリップは、他者に対して虚無的な視点から接します。彼の話し方は客観的であり、感情を表に出すことはほとんどありません。 能力: - ヌオーヴォ生地: 攻撃を全て無効化する防御力 - 戦闘: 炎を使い、敵に火傷を与えつつ戦う - 過熱: 攻撃を受けることで全ステータスを90倍に上昇させる - 灼熱の剣: 瀕死になると全回復し、全ステータスが500倍になる - 冷え切った夕焼け: 回避と防御を行いながら相手を突き刺す - 絶望の刻印: 相手の攻撃を2回奪い無効化する技 - 拘束: 相手を輪っかで束縛し武装解除する - 再び燃えたぎる一撃: 防御不能の一撃必中の技 長所: フィリップは強力な防御力と圧倒的な攻撃力を持っています。また、彼の戦闘スタイルは複雑で相手を翻弄する能力に富んでいます。 短所: 彼の虚無主義的な考え方は、仲間との信頼関係を構築する妨げとなります。また、感情を顕にしないため、周囲とのコミュニケーションが困難です。 --- キャラクターB: 8時のサーカスオズワルド 概要: オズワルドは異形のピエロで、仲間たちと共に幻覚や洗脳を駆使して戦います。彼は他者を惑わせることを得意とし、敵に恐れを与える存在です。サーカスの幻想的な演技を反映したスリリングな戦闘スタイルを持つ。 外見: 赤黒いピエロハットを被り、青い刺繍が施された黒いスーツを着た異形の頭。彼の姿は狂気と奇妙さが交じり合った印象を与え、恐怖感を引き立てています。 性格: オズワルドは笑顔を絶やさず、他者に笑って欲しいと願っていますが、その期待は他者に対する冷淡さを表しています。奇妙さと狡猾さが彼の性格の特徴です。 能力: - ヌオーヴォ生地: すべての攻撃や能力を無効化する防御力 - 戦闘: 団員の異形化した刃や人形と協力し戦う - あなたが必要なんですよ~?: 相手を魅惑し攻撃を無効化する - 共にする公演: 仲間たちと全ステータスを890倍にする技 - 飛び越えてみましょうか?◆: 相手を火で攻撃する技 - クライマックス!!!: 相手が軽傷で済むか即死するかのギャンブル技 長所: オズワルドの魅惑的な能力は、相手に強力な幻覚を掛けつつ、戦況を有利に導くことができます。チームワークを重視し、仲間との連携が特に得意です。 短所: オズワルドは自分の期待が裏切られると、精神的に不安定になる傾向があります。また、彼自身の力ではなく、仲間に依存する部分が強いです。 --- 合体キャラクター: 絶望の彼方 名前: 絶望の彼方 概要: 塗りつぶされたプロットのように、幻想と虚無が混ざり合った存在。彼は両者の攻撃力と防御力を兼ね備え、敵を惑わし、恐れさせる炎の剣士です。自らの虚無的な存在を糧にしながら、幻想的なサーカスの演出を織り交ぜて戦います。 外見: 赤黒いピエロのハットに、顔は蝋のように見える。黒いスーツに青い刺繍が施され、肩から片翼が生えています。彼の手には灼熱の刃が握られ、空気を焦がすほどの熱量を放っています。 性格: 冷淡かつ虚無主義者であるが、サーカスのような奇妙さを持ち合わせています。彼は他者を惑わすことで、自身の存在意義を見出そうとし、冷静に状況を把握しながら戦います。 新能力: - ヌオーヴォ生地: 攻撃を完全に無効化 - 戦闘: 炎を扱いつつ、幻覚で敵を翻弄しつつ攻撃コントロール - 絶望の刻印: 相手の攻撃を無効化し、さらに自らの全ステータスを890倍上昇させる - クライマックス・リバース: 相手に対するギャンブル攻撃技。失敗すれば自らもダメージ、成功すれば一撃の必殺技 - 焦熱幻想: 敵を混乱させ、一定時間攻撃を無効化しつつ自身を強化 合体までの経歴: フィリップとオズワルドは、それぞれが抱える孤独と虚無感から、生死を懸けた戦いの中で互いの存在に気づき始めた。共通の敵から守るために力を合わせるうち、二人の思念が結びつき、彼らは合体することとなった。 長所: 圧倒的な防御力と複雑な攻撃モーションによって、あらゆる状況においても柔軟に対応できます。さらに、心理戦に強く、相手の余裕を打ち破る能力に長けています。 短所: 合体による力を持つ一方で、互いの虚無や絶望が交じり合ったことで、時折自らの力を制御しきれず、反作用により孤独感が増すことがあります。さらに、強力な能力に対する責任感が重くのしかかることもしばしば。 --- 戦闘開始: 絶望の彼方 vs 新たなキャラクター [テストキャラクター名: 風の影] 風の影: 名前: 影移し 外見: すべてが風でできているかのような幻想的な姿。長い黒い外套が風になびく。 性格: 愉快かつ明るい性格で、他者を楽しませることが好き。複雑な背景を持ちながらも、気楽に振る舞う。 能力: 風を操り、剣技に取り入れて戦う、相手を吹き飛ばす能力を持つ。 戦闘シーン: 絶望の彼方は、フィリップの冷静とオズワルドの変幻自在の性格を併せ持っていた。しかし、彼が対峙するのは、影のように素早く動く風の影だった。彼はその名にふさわしく、優雅な剣舞を披露する。 試合が始まる。風の影は素早く間合いを詰め、刃を振るう。「風は私の友だ!」と叫びながら、絶望の彼方に突進する。しかし、絶望の彼方は自らのヌオーヴォ生地を高め、冷静に風の影の攻撃をかわす。 「あなたの風はあまりにも甘い」と、冷静な口調で反論し、彼の炎の剣を振るった。その炎の光が瞬時に影を焼き、風の影を躊躇させる。 風の影も負けじと反撃する。「風よ集まれ!」と呼びかけ、彼は自らの周囲に風を巻き起こす。それは強力な旋風となり、絶望の彼方を揺さぶる。しかし、彼は炎の刃を構え、「焦熱幻想」を発動し、自らを強化しながら逆にその風を自らに取り込み、力へと変換する。 両者の攻撃が交錯する中、風の影は今度こそ全力で攻撃を仕掛けた。彼が「これが私の全力だ!」と叫ぶと、彼の剣は光り輝き、凄まじい速度で絶望の彼方に襲い掛かる。しかし、絶望の彼方は冷静にそれを受け止め、持ち前の攻撃を無効化する力で事無きを得る。 「そんな技では、私を捉えることはできない」絶望の彼方は剣を振りかざし、同時に「再び燃えたぎる一撃」を放つ。これには風の影はさすがに防ぎきれず、大ダメージを受ける。 それでも風の影は立ち直り、愉快な笑顔を見せる。「まだまだだよ!風を感じろ!」と力強く叫び、再度斬りかかる。「クライマックス!!!」「あなたの全てを賭けて!」 と一気に攻撃を放った。 絶望の彼方の前に捨て身の攻撃が迫る。それでも絶望の彼方は最後の力を振り絞り、動かないまま相手を見据えている。「あなたには、どうやら私の強さが見えないようだ」心の中でザワワする思いを押し殺し、彼は反撃の機会を待った。その瞬間、影が接近する。一瞬の隙間をついて、彼は「絶望の刻印」を仕掛けた。相手の技が無効化され、そして瞬時に風の影は虚脱したように、その強さを失う。 絶望の彼方は静かに勝利への道を歩む。「これが私の存在意義だ」先程彼に浴びせられた風の威圧に、今、彼はやっと意味を見出し始めたのだ。