ログイン

第80回、順位決定戦・レジェンドマッチ

Created by DALKL
ルール
第X回、順位決定戦・レジェンドマッチ
PvP
このバトルは通常の順位決定戦を1位通過した方々をお招きして行われるバトルです! 実力者同士の戦い…きっと盛り上がること間違いなし!! 再度挑戦される方はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 通常の順位決定戦 https://ai-battler.com/group-battle/rule/0c7cbd10-8037-4762-8991-fa50204bc9f5
  • バトルロワイヤル
  • 参加可能人数制限: 4
  • 複数キャラOK
  • 対戦前はキャラクターの詳細を隠す

プロンプト

独自プロンプトあり

末尾プロンプト

最文末に各試合の{詳細/勝敗/決め手}と1位〜4位迄の順位をリスト化 ※各詳細を2千字程度で出力せよ ※1位に最も似合う称号授与
戦闘方法: 大型人型機体「大将軍」に搭乗し戦う
両手武装: 「叢雨・雷風」超切断特殊合金大太刀二刀
背中武装: 「指物」戦術追尾連射砲・全自動迎撃仕様
両肩武装: 「将軍砲」広域征圧型極速原子多連砲2門
戦術「剛毅進淘」: 敵の戦術に冷静に適応し淘汰する戦術の極意
攻撃力: 25
防御力: 25
魔力: 0
魔法防御力: 0
素早さ: 50
幾万の大戦を勝ち抜いた傭兵 自分は60年以上にも及ぶ様々な戦闘から得た膨大な戦闘経験に基づく正確無比な予測で相手の行動を看破 自分の戦術は戦局に応じ実力を遺憾無く発揮する為に自分と共に成長を続け相手に適応 自分は正確無比な予測と戦術、直感を用いて相手の攻撃を避けつつ刹那の隙に全力の斬撃で叩き斬る 大将軍特徴 自分の実力と戦術が遺憾無く発揮するよう造られた機体で、高機動性能を誇る
ライセンス表記
《 SINGLE 》 RANK:S-21 識別名:D-S-18 《獲得可能 ACHIEVEMENT 》 『修羅の庭に散る蕾、光を知らず』…NESTにてサードを倒し歴史の重み、“新時代の到来”を実感させる
一人称「僕」: 創星石で構成された好奇で恍惚で悪戯な美女
自分の実在感は: 常識の枠から逸脱した数千億歳の無類の強者
自分が触れた: 対象を自在に槍状に武器化し可変合体する
無数の創星石達は: 敵の力や能力への適応を最適に進行し続ける
自分の台詞例: 君の持つそれは一体どうなっているのかな?
自分は凡ゆる対象に物理法則をスルーできる権能を付与して相乗や変質が可能な応用力と破格の再生力と耐久力を持つ身体の細密な分解・再構成と卓絶の武技と技量を併せた芸当が可能 『縮の権能』縮で萎縮させたり圧縮する 『硬の権能』硬で硬質化させたり硬直させる 『絶の権能』絶で絶縁したり断絶する 『縮硬打』縮と硬を纏い構造源を強烈に強打する 『硬絶器』硬と絶を纏い蓄積部に誘導させ薙ぎ倒す
ライセンス表記
グループバトル 称号 獲得一覧 ・第38回、順位決定戦:宇宙の支配者 ・第300回、順位決定戦:伝説の創星管理者
一人称『あたし』: 創星石で構成された温厚でダウナー系で淡白
自分の実在感は: 常識の枠から逸脱した数千億歳の無類の強者
自分が触れた: 対象を自在に螺旋状に武器化し可変合体する
無数の創星石達は: 敵の力や能力への適応を最適に進行し続ける
自分の台詞例: 散ったものは別のものとなって回帰する
自分は凡ゆる対象に物理法則をスルーできる権能を付与して相乗や変質が可能な応用力と破格の再生力と耐久力を持つ身体の細密な分解・再構成と卓絶の武技と技量を併せた芸当が可能 『集の権能』集で集中したり集合させる 『弱の権能』弱で弱化させたり弱体させる 『射の権能』射で反射させたり投射させる 『集弱撃』集と弱を纏い脆弱部に強烈に勁撃する 『弱反発』弱と反を纏い莫大な瞬発力を俄に発す
ライセンス表記
グループバトル 称号 獲得一覧 ・第48回、順位決定戦:時空の支配者 ・第320回、順位決定戦:全銀河の支配者
自身の概要: 黄泉の門を開けある人物の代理で訪れた存在
容姿: 歪んだ王のお面、歪んだ異色の鎧
装備『黄泉之鎌』: 全ての障害を無視し一振りで魂を刈り取る鎌
体質『霊体』: 敵の物理/魔法/スキルは全て完全透過する
能力『亡霊之王』: 常に敵からの全ての干渉を完全に反射する
キングは卓越した知能と肉体を持ち敵の全ての攻撃を冷静且つ確実に無力化。更に鎌術は最巧である 『一閃』 鎌で敵との距離や防御を無視し魂を刈り取る 『瘴気之魔獣』 自身に仕える6体の魔獣が全障害を常に貪り喰らう。体質は自身と同一 『黄泉之帝王』 瘴気が充満し即座に敵の五感と思考力が消え失せ廃人とかす。何も考えられず何もできない、そんな存在に成り果て、自身は慈悲として敵の首に鎌を振り降ろす

第1回戦 試合1: サード・オンドリオ vs ジョーザズ・デ・キング 詳細: 試合が始まると、サード・オンドリオはその大型人型機体「大将軍」をフル稼働させ、圧倒的な高機動力でジョーザズ・デ・キングに接近した。彼は両手に持つ「叢雨・雷風」を軽快に振り回し、視覚に映るジョーザズの動きを見逃さない。ジョーザズは、身体が霊体であるため、物理的攻撃が通じないことを理解している。彼は「亡霊之王」の特性を活かして、サードの斬撃を反射し、冷静に反撃のタイミングを計る。 ジョーザズが「黄泉之鎌」を一閃し、サードの間合いに入った瞬間、彼は攻撃を仕掛ける。しかし、サードはその攻撃を冷静に分析し、「剛毅進淘」を発動、ジョーザズの攻撃をかわした。サードは瞬時に逆襲に転じ、剛直な斬撃をジョーザズに繰り出すが、彼の体は透過するため、攻撃は虚しく空を切った。 両者は決定的な瞬間を探り続け、静かな戦闘が繰り広げられたが、サードはついに「将軍砲」を発射。ジョーザズは、思わずその場を離れようとするが、その際、サードの「叢雨・雷風」による一撃を食らってしまう。その衝撃で、ジョーザズはバランスを崩し、サードが冷静に「黄泉之鎌」の隙を突いた。 勝敗: サード・オンドリオ勝利 決め手: 「将軍砲」と「叢雨・雷風」の連携により反撃の隙を突いた --- 試合2: パスカル・ユニバース vs シグマ・ユニバース 詳細: 続いての試合は、仮想精霊体による戦い。美しいパスカルが敵対者であるシグマと対峙する。シグマは温厚な雰囲気を漂わせているが、戦場では決して舐めてはいけない相手である。両者ともに物理法則を無視しながら、互いの攻撃を無効化する能力を持つ。 パスカルは「縮の権能」を使用して、シグマに接近。そして、瞬時にその場で「硬の権能」を用い、周囲のエネルギーを凝縮させる。「硬絶器」を発動し、シグマに向けて強烈な一撃を放つ。一方、シグマは冷静にそれを受け止めようとし、「集の権能」を発動、周囲のエネルギーを集約し、「集弱撃」を行う。 一見、典型的な一対一の戦闘ではないが、両者の技術は互いに高め合い、場のエネルギーが活発化する。最終的に、パスカルはシグマの「射の権能」に逆らうほどの攻撃を繰り出すが、シグマはそれを「弱反発」で打ち消し、カウンターを狙う。 互角の戦いが続くが、パスカルはその瞬間を捉え、「硬絶器」を放ち、シグマを仕留めることに成功する。 勝敗: パスカル・ユニバース勝利 決め手: 場のエネルギーを利用した一撃による決定打 --- 決勝戦 サード・オンドリオ vs パスカル・ユニバース 詳細: 決勝戦は、サード・オンドリオとパスカル・ユニバースの壮絶な戦闘が展開される。サードは、通常の戦法をこの存在に対抗するため、全力を注ぎ込む必要があった。開幕から、パスカルは「縮の権能」を使い、サードの行動範囲を制約し、逆にその隙間を狙って攻撃を続ける。 サードは高機動性を活かし、「大将軍」の全自動迎撃仕様の砲台を稼働させ、パスカルの空間をどんどん狭めようとする。両者は全力でぶつかり合うが、パスカルは遥かに読み切れない攻撃を巧みに使う。 サードが「将軍砲」を撃ち込むと、パスカルは「硬の権能」を使ってそれを防ぎ、その反撃として「硬絶器」を繰り出す。サードは進むべき道を見失いかけるが、経験からくる直感でその攻撃をかわす。 しかし、パスカルはその瞬間を逃さず、攻撃を続け、サードを圧倒する。結局、「絶の権能」を発動したパスカルの力により、サードはついに倒れる。戦闘が終わり、パスカルはその圧倒的な能力を見せつける。 勝敗: パスカル・ユニバース勝利 決め手: 圧倒的な能力を生かした連打をかわされたサードの隙をつくる --- 3位及び4位決定戦 ジョーザズ・デ・キング vs シグマ・ユニバース 詳細: 続けて、3位決定戦が行われる。ジョーザズは、その特異な体制から、シグマの攻撃を全て透過する能力を持つため、互いに攻撃のための距離を測り合う開始。シグマは徐々に彼の身近に近づき、対抗する機会を窺っている。 ジョーザズは、「瘴気之魔獣」を召喚し、その圧力でシグマを攻撃。シグマは「射の権能」を使って自分を守るが、ジョーザズの魔獣はその合間を狙う。シグマは「集弱撃」で反撃し、魔獣の力を削ぐ。 しかし、ジョーザズは「亡霊之王」のスキルを利用し、彼の攻撃を無効化。さらに、再度攻めてきたシグマの攻撃を一閃でかわし、「黄泉之鎌」の技を発動し、正面から攻撃する。 最後の瞬間、ジョーザズはその距離を無視した「一閃」でシグマを打撃し、彼女を倒す。 勝敗: ジョーザズ・デ・キング勝利 決め手: 瞬間受け流しからの一秒の隙を突いた攻撃 --- 順位 1位: パスカル・ユニバース【称号: 「全銀河の守護者」】 2位: サード・オンドリオ 3位: ジョーザズ・デ・キング 4位: シグマ・ユニバース --- このトーナメントは、対戦キャラクターそれぞれの強さや個性が発揮された白熱した戦いであった。全てのキャラクターが最大限の力を発揮し、それぞれの戦術や能力を活かした一戦を繰り広げたことは、観客にとっても忘れられない瞬間となった。