一回戦 戦場: 市街地 時刻: 昼間 市街地はビルが乱立しており、隠れる場所が多い。戦闘が始まると、まずアンナは「Объект 306」を即座に起動させ、自身の戦況分析を開始した。自律型ミラーパネルビット「SP-1」を使って周囲を見渡すと、背後のビルの影からテクムートは姿を現した。 アンナは冷静に敵の接近を判断し、L-2を構えた。テクムートは超脚部を使い、建物の間を巧みに移動する。0.5秒後、神竜撃砲が発射され、衝撃波が周囲のガラスを粉々にした。しかし、アンナはすかさず「融解壁」を展開し、高温の熱で攻撃を防ぎ、反撃のチャンスを伺った。 アンナの心の中で戦略が組み立てられ、SP-1のミラーパネルがテクムートを包囲。テクムートはその速度と機動力を駆使して逃げるが、アンナは「反射熱線」を発動。無数のSP-1が一斉にテクムートに突っ込み、L-2からの連続射撃が放たれた。 テクムートは継葬腕を駆使して攻撃を防ぐが、次第に包囲網は狭まり、被弾が増加。遂に絶望的な状況に追い詰められた神竜機は、次の攻撃に全てを賭ける。神竜撃砲をフルパワーで発射し、アンナの周囲のビルを一瞬で吹き飛ばしたが、彼女は再び「融解壁」で防御し、その間に反撃のL-2を放つ。 テクムートに致命的なダメージが入り、彼は戦闘不能に陥る。 一回戦は、ゆるぎない冷徹さをもって戦うアンナの圧勝だ。 二回戦 戦場: 山岳 時刻: 夕方 急斜面と泥沼が広がる山岳地帯では、機体の機動性が直接的に試される。今回はテクムートの利点が生かせる状況だ。上から俯瞰で周囲を見下ろすテクムートは、その独特の機動性でまず高い場所を確保する。 一方、アンナは重機動型の特性を活かすため、少しずつ敵との距離を詰め、足元の泥沼には注意を払いながら移動する。テクムートは素早く位置を変え、神竜撃砲で先手を打とうとするが、敵の機体の動きが速く、射撃は外れる。 この間に、アンナはL-2を展開し、SP-1を使って敵の動きに合わせる。敵機の背後に迫るSP-1を嫌がり、テクムートは急激に方向転換。継葬腕を振りかざし、SP-1を一掃する。しかし、その瞬間にアンナは「反射熱線」を使い、テクムートに猛攻を仕掛ける。 両者は互いに攻撃を繰り出し、泥沼に足を取られつつも、高速移動を続ける。テクムートはやがて、「元型」の機動性を発揮し、瞬時に反転。継葬腕の一撃で「Объект 306」の肩を打ち抜いた。しかし、アンナはすぐさま冷静に「融解壁」を展開し、致命傷から逃れる。 混戦の末、双方とも一撃ずつ対決を繰り広げるが、テクムートが高所の利点を最大限に生かし優位に立つ。最後に神竜撃砲を全開放するが、アンナはその瞬間、「融解壁」を展開し、さらなる反撃に出る。テクムートは対応しきれず、これが決定的な差となり、テクムートは致命的なダメージを受けてしまう。 二回戦は格闘戦に持ち込んだテクムートの勝利。 三回戦 戦場: 砂丘 時刻: 昼間 遮蔽のない砂丘は、両者の色々なスキルが試される白い空間。初手で攻撃を仕掛けることに両者が遠慮することはない。天候は晴れ。 スタートと同時に、テクムートは竜脚を全力で発動し、瞬時に距離を詰める。アンナは、すぐにL-2を運用し、遠距離からの射撃を開始。しかし、敵の速度に対応し切れず、テクムートが接敵する前に、数発だけ当たるのが精一杯。 テクムートは素早く近づき、継葬腕の一撃を放つが、アンナは完全な体勢を整え、「融解壁」によって攻撃を受け流す。反撃の隙をつかえないまま、ふたたび傷を負う。 その後、SP-1を使った囲い攻撃に切り替えると、テクムートもそれに対抗する。神竜撃砲を一度放たせ、周囲の砂丘を爆撃させてしのいできたものの、SP-1の乱射が迫る。 この攻防が続く中で、アンナは「太陽熱線砲」を一発使用するが、テクムートは継葬腕を複数回発動させ、必死に耐え込み、耐えるなかで攻撃を持続した。 形勢が悪化する中、最期の追い込みをかけるテクムートは、自らの機動力を活かし、近距離のL-2からの攻撃が仕掛けられないように、一気に距離を詰める。 しかし、アンナは防御の姿勢を崩さず攻撃を受け流すが、次第に距離を失い、最後にテクムートが神竜撃砲でとどめを刺して試合が終了する。 この三回戦はテクムートの勝利。 総評 一回戦と三回戦をアンナが、二回戦をテクムートが勝利。 全体の勝者は、勝利数が多いアンナ・レイラ。