第一回戦 戦場は市街地。しかし、ビルが乱立し、遮蔽が多いこの場所では、両者の機体の特性が対照的に現れようとしていた。アシュランの操る「阿修羅」は圧倒的な攻撃性を誇り、その巨体から繰り出される攻撃はまさしく脅威。対するネツァクの「アドナイ・ツァバオト」は高度な戦闘技能を駆使し、防御と攻撃を巧みに切り替えることができる。 戦闘開始。ネツァクはまず「コフ」を展開し、攻撃形態「A」で周囲すべてに影響を与えつつ、ビルの陰に隠れ、アシュランの動向を探る。「阿修羅」は前方に進みながら、三面の顔を駆使し周囲をスキャン。すぐに「ツァダイ」で狙い撃つような突撃が始まった。ネツァクはその瞬間を見極め、「S」を起動。全方位からの攻撃を相殺するバリアが展開され、アシュランの初撃は無効化される。 しかし、アシュランもすぐに対抗策を講じる。彼は強力な右腕の「憤怒の大剣」でバリアの間隙を狙い、背後からの急接近を試みる。ネツァクはその素早さを活かし、「アドナイ・ツァバオト」を瞬時に回転し、素早く後退。しかしその動きに対し、アシュランは左腕の「破壊の大鎚」を振るい、思わず後退したネツァクへの攻撃が炸裂。 両者の膠着状態が続く中、突然、アシュランが「鬼の金棒」を振るい、周囲のビルを粉砕。ネツァクは隙を見逃さず、「ツァダイ」で強烈な反撃を加えるが、アシュランはすでに次の攻撃に移っていた。攻撃が繰り返される中、双方に疲労が見え始める。 この攻防がしばらく続く中、ネツァクは「コフ」の形態を変えて「A」に切り替える。これにより、アシュランの不意を突き、背後からの一撃を見舞う。しかし、アシュランは事前に察知し、無意識に後ろの腕で防ぐ。お互いの機体が傷つき、ついに立ち上がれない。 結果、どちらも限界が近づく中、戦闘は引き分けとし、第一回戦はお互いの意地の張り合いで終了する。 --- 第二回戦 第二戦は山岳地帯。泥沼や急斜面が散在しており、両者にとって足場が悪い条件となる。「アドナイ・ツァバオト」は安定した耐久性で立ち向かえるが、「阿修羅」はその軽量性を活かして立ち回る必要があった。 戦闘開始の合図と共に両者は急斜面を進む。アシュランは「阿修羅」の機動性を生かし、横薙ぎに「憤怒の大剣」を振り回しつつ、素早く接近戦に持ち込もうとする。ネツァクは冷静にナビゲーションし、障害物を利用して暫し距離を保持。 アシュランが迫ると、ネツァクは「コフ」を展開し、「S」に切り替えて身を守る。アシュランはその様子を伺いながら、機敏に右腕を振り上げ、強烈な一撃を繰り出す。しかし、ネツァクはバリアの強度を信じ、限界が近づいてきたそのタイミングで回避行動を取る。 しばらくして、泥沼での足取りが失われたアシュランは一瞬の隙を突かれ、「ツァダイ」による直撃を受ける。起き上がれないアシュランにネツァクが追撃。「コフ」の「A」形態が彼に迫り、大型ENブレードで再度攻撃を加える。 泥に足を取られたアシュランは、強い反撃ができずに徐々に押し込まれて行く。 それでもアシュランは諦めない。「破壊の大鎚」を振り上げ、強烈な反撃を開始。しかし、ネツァクの連携と回避を淡々と続け、結局、アシュランは再び大きなダメージを受け、機体の操縦が困難に。<br> 結果として、ネツァクが第二回戦の勝者となる。 --- 第三回戦 最後の戦場は洞窟。狭くて暗いその環境は、視認性と移動が難しく、全く異なる戦闘環境を提供する。アシュランは「阿修羅」の機動性を活かしたいが、狭さに苦労するだろう。互いの視覚計器が機能する中、緊張感が漂う。 戦闘開始。暗闇の中、双方は慎重に動き出す。アシュランは三面の顔を駆使して周囲を捜索し、すぐさまネツァクの位置を把握。そのまま急接近し、大量の武器を使ってネツァクを襲う。 しかし、狭い洞窟ではネツァクの方が防御的に立ち回れる。バリア「S」を展開し、アシュランの攻撃を防ぎながら、反撃の隙を狙う。アシュランは衝撃を受け、攻撃が無効化されていく。再度、ネツァクは機体の特徴を活かした反撃を加える。 アシュランは「鬼の金棒」で連打を試みるが、狭い環境ではその効果を発揮しきれない。むしろネツァクの方が余裕を持って次の攻撃に移ることができる。それでもアシュランは、何度も反撃を試み続けるが、次第にネツァクはペースを掴み、大型ENブレードでの攻撃を放ちながら再度バリアを展開。 狭さと暗闇の中で展開される一方的な攻撃に対し、アシュランは押し込まれ、ついに大きなダメージを負ってしまい、戦闘機体の機能が半壊。 この回戦はネツァクが圧勝。 --- 総合結果 第一回戦:引き分け 第二回戦:ネツァク (チームA)の勝利 第三回戦:ネツァク (チームA)の勝利 よって、全体での勝者は【星幽の勝利】ネツァクとなった。