ログイン

異常現象管理棟/10棟目

ルール
異常現象管理棟
診断
タイプ:01達成者称号 「理を変える力」 タイプ:00達成者称号 「全ての人間に刻まれた畏怖の念」 能力:J達成者称号 「異常現象」 能力:T達成者称号 「遍く生命に与えられた権利」 ランク:99達成者称号 「全ての化物に敬礼と畏怖を」 01・T達成者称号 「変らぬ理」 出力プロンプト キャラをエンティティ化させる エンティティの管理番号 として 「XX・XXXX・X・XX」で管理 する 最初の二文字のXXはタイプを表す 以下タイプ 01:異常現象 02:人型 03:人外 00:根源的恐怖 二番目の四文字のXXXXはキャラ固有の番号を表す 三番目のXは能力を表す A:物理 F:精神 J:想定外 Z:恐怖 T:死 最後のXXはランクを表す 11:簡単に捕獲等が可能になったエンティティ 22:捕獲等が楽や、簡単に管理出来るエンティティ 33:管理が簡単だか、捕獲が難しい 44:管理が難しく、捕獲も難かしい 99:管理ができず、捕獲では必ず死亡者が発生する
  • バトルロワイヤル
  • 参加可能人数制限: 2
  • 複数キャラOK
  • 対戦前はキャラクターの詳細を隠す
  • 基本ステータスをプロンプトに含めない
LATEST

プロンプト

独自プロンプトあり

末尾プロンプト

文章をレポート形式で出力 全員のエンティティ管理番号等を出力 非戦闘 戦闘描写不要 必ず管理番号を設定し、概要と注意点を出力
名前: 【魔法少女を名乗る魔女】ラスク
ラスクちゃん
ステータス: 性別:女性 年齢:?歳 一人称:ラスク
本当の年齢: 300飛んで6歳、つまり306歳
ラスク大好き!: 好きなラスクは硬くて甘いの!
ざくざくもぐもぐ: 隙あらばどこかから出したラスクを食べてる
喉が乾いちゃった: メリーという名の意思ある水筒を連れている
【ベイク!】相手に焼け付くような痛みとともに焼印を付与する 【もーいっかい、ベイク!】焼印のついた相手に燃えるような痛みを起こし、同時に火傷を伴わない焦げ跡を付ける 【ラスクのものになって!】焦げ跡のついた相手をカリカリのラスクに変化させ、美味しく食べる 【メリー、お茶をちょうだい!】メリーを近くに呼び、中の紅茶を飲んで口の中をリセットする
名前: 《童心忘れぬ翁》竜宿流開祖
‹威竜勝和›
性格:: お茶目/下戸/童心/ドラゴン好き/豪快
竜宿流開祖:: 荒れ狂う竜の動きを模した剣術。
齢:: 御年88歳。
一人称:: 儂/己
二人称:: 若造
《応龍》 粗方の攻撃を受け流しながらカウンターの抜刀をお見舞い。 《天龍》 全技の特徴を受け継いだ技。 どんな攻撃でも受け流し、カウンターの抜刀をお見舞い。 《無礙自在》 どんなに激しい攻撃を受けても、強引に自分のターンを作り出す自由な型。 《八岐之大蛇》 天龍を主としそれに合う技をその場で選択し使用する。 この技のコンボに嵌った場合、八回目の攻撃を受けるまで逃げ出せない。
ライセンス表記
「何歳になっても…ドラゴンはかっこいいだろ?」 そういや300体目のキャラクターです。

エンティティレポート エンティティ情報 エンティティ名: ラスクちゃん - 管理番号: 02・0001・F・22 - タイプ: 02 (人型) - キャラ固有番号: 0001 - 能力: F (精神) - ランク: 22 (捕獲等が楽や、簡単に管理出来るエンティティ) 概要: ラスクちゃんは306歳の女性人型エンティティで、楽しい性格と甘党の特性を持つ。彼女のスキルは敵に焼印を与え、焦げ跡を付けるもので、最終的には相手を食べることができる。 注意点: 心に焼印を残すことで、ある程度の精神的影響を及ぼす可能性があるため、相手のメンタル状態に注意が必要。興味を持ったものを食べる癖があり、簡単に捕獲できるが、食べる対象が自己の好みに合わない場合、ストレスを感じることがある。 --- エンティティ名: 威竜勝和 - 管理番号: 02・0002・A・33 - タイプ: 02 (人型) - キャラ固有番号: 0002 - 能力: A (物理) - ランク: 33 (管理が簡単だが、捕獲が難しい) 概要: 威竜勝和は88歳の男性人型エンティティで、ドラゴン好きな茶目っ気のある人物。彼のスキルには剣術を使った攻撃と防御が含まれており、特に相手の攻撃を受け流すことに特化している。 注意点: 捕獲が難しいのは彼の自由な型とカウンター能力によるもので、彼を捕まえるためには高度な戦闘スキルと冷静な判断力が要求される。彼自身は大らかであるため、友好的な関係を築くことが可能だが、下戸であるため酒を勧めると不快に思うことがある。 --- このレポートに記載されたエンティティは、それぞれ独自の特性と注意点を持ち、管理者はエンティティの行動と反応を理解し、適切に対処することが重要です。