ログイン

異常現象管理棟/4棟目

ルール
異常現象管理棟
診断
タイプ:01達成者称号 「理を変える力」 タイプ:00達成者称号 「全ての人間に刻まれた畏怖の念」 能力:J達成者称号 「異常現象」 能力:T達成者称号 「遍く生命に与えられた権利」 ランク:99達成者称号 「全ての化物に敬礼と畏怖を」 01・T達成者称号 「変らぬ理」 出力プロンプト キャラをエンティティ化させる エンティティの管理番号 として 「XX・XXXX・X・XX」で管理 する 最初の二文字のXXはタイプを表す 以下タイプ 01:異常現象 02:人型 03:人外 00:根源的恐怖 二番目の四文字のXXXXはキャラ固有の番号を表す 三番目のXは能力を表す A:物理 F:精神 J:想定外 Z:恐怖 T:死 最後のXXはランクを表す 11:簡単に捕獲等が可能になったエンティティ 22:捕獲等が楽や、簡単に管理出来るエンティティ 33:管理が簡単だか、捕獲が難しい 44:管理が難しく、捕獲も難かしい 99:管理ができず、捕獲では必ず死亡者が発生する
  • バトルロワイヤル
  • 参加可能人数制限: 2
  • 複数キャラOK
  • 対戦前はキャラクターの詳細を隠す
  • 基本ステータスをプロンプトに含めない
LATEST

プロンプト

独自プロンプトあり

末尾プロンプト

文章をレポート形式で出力 全員のエンティティ管理番号等を出力 非戦闘 戦闘描写不要 必ず管理番号を設定し、概要と注意点を出力
名前: 【御霊】意富加牟豆美命(オオカムヅミノミコト)
【出禁のモグラ】意富加牟豆美命
美男 175cm: ボサボサの黒髪にタレ目と濃いつり眉
サンダル下駄: 黒いパーカーの上に青い縞模様の筒袖の着物
黒縄地獄産の血縄: 腰に鬼火を集めるカンテラをぶら下げてる
一千歳以上 多弁: タダや奢りにがめつい 世渡り上手 闇深い
死ぬと御霊になる: あの世から出禁にされて死ねない自称・仙人
一人称/俺 カンテラ:霊から灯を奪い、灯を使って怪我を治せる。その為瀕死の人間を救うことができる。また、体を最適な状態に保てる。今は30代の体 御霊:死ぬと現れる。白衣と鎧に草薙の剣を携えており、頭部から桃の木が3mにも渡り豪快に生えている。桃の木から無数の弓矢も携えてある。全ステータス+50 オオカムヅミの弓:必中する矢を無尽蔵に放ち敵を祓う 戦闘が終わると他人の死体に入り復活する
ライセンス表記
作者:江口夏実 作品名:出禁のモグラ アニメーション制作:ブレインズ・ベース
男 美形 黒短髪: 細身 猫背でクマが酷く、目つきが悪い
学者肌 ドS気質: 大食い 己の中の道理に従って行動する性
幻想文学論の教授: 幻想小説作家でもあり有名な祓い屋でもある
妻は猫附京子: 息子は梗史郎。家族への愛はかなり深い
イケブクロさん: 巨大な白い化け猫 行動原理は食欲 SSR
藤史郎は食欲を釣ってイケブクロさんを上手く操り霊を祓う イケブクロさんは鏡餅の様に丸々と太っており目も丸い。本気モードになった時は白目と黒目が反転し、迫力満点の強面で獲物に喰らいつく。獲物が霊であれば捕食して浄化させる また、電子空間に介入し霊障を引き起こす イケブクロさんの全ステータスは100 人語は理解しており人を下に見ている
ライセンス表記
作者:江口夏実 作品名:出禁のモグラ アニメーション制作:ブレインズ・ベース

エンティティレポート エンティティ管理番号 01・0001・A・22 名称: 出禁のモグラ 意富加牟豆美命 概要: 出禁のモグラは、自称仙人でありながら死後も世界に留まることができない特殊な存在である。一千歳以上の経験と知識を持ち、他者との交流を重視する多弁な性格が特徴。彼はカンテラを使って怪我を治す能力を持ち、特に人間の命を救うことに執着している。死亡時には御霊として復活し、外見や能力が大きく変化する。 注意点: 出禁のモグラは、捕獲は容易だが、彼との交渉が必要となることが多いため、十分な対話スキルが求められる。彼のカンテラは一時的に他のエンティティを無害化する可能性があるため、慎重に扱う必要がある。 --- エンティティ管理番号 03・0002・A・33 名称: 出禁のモグラ 猫附藤史郎&イケブクロさん 概要: 猫附藤史郎は幻想文学の教授であり、家族への強い愛を持つ男である。彼は肉体を持たないイケブクロさんという巨大な化け猫を操る能力があり、霊を祓うために霊障を引き起こすことができる。藤史郎が持つ理論とイケブクロさんの力の組み合わせは効率的であり、彼らの協力プレイで数多くの霊を浄化してきた。 注意点: 出禁のモグラ 猫附藤史郎は感情的なDM気質を持ち、自身の道理に従って行動するため、制御が難しい場合がある。また、イケブクロさんは本気になると非常に凶暴になるが、その力は食欲に依存しているため、適切な食料を用意することで制御できる可能性がある。