一回戦 戦場は市街地。ビルが乱立するこの環境は、隠れ蓑として巧みに利用できる場所が多い。試合開始の合図が鳴り、アール・タール・コールの機体「ヒュメーネス」が威風堂々と立ち上がる。その対面には、「イェロヒム・ギボール」の操縦者であるゲブラーが現れる。二人の武装は明らかに異なるアプローチを持つが、戦いはすぐに始まる。 アールはまず広域索敵レーダーを通じて周囲の状況を確認する。ビル陰に隠れ、敵の動きを封じ込めるためにロケットパンチを展開し、即座にブーストで前進する。一方、ゲブラーも流石は高機動力を活かし、瞬感に隠れたアールを捉えようと、メムを発射してサポートしつつ様子を見る。 「ヒュメーネス」の右手が一瞬で伸び、ロケットパンチが発射される! だが、ゲブラーはその予備動作を事前に捉え、巧みに回避。素早く移動しながらラメドを構え、反撃のタイミングを狙う。こうして、市街地の屋上から両者の戦いは始まった。 ロケットパンチの有線ワイヤーが狙って振り回される中、ゲブラーは素早く側面へと移動。予想以上の機動力で、アールの攻撃を回避し続ける。 アールは再度ターミナルアーマーを展開。周囲の防御を固め、今度こそ相手を捉えようとするが、ゲブラーはその防壁の一瞬の隙をついて、超高速度でラメドのブレードを出現させ、攻撃を仕掛けた。 この瞬間、アールの思考が一瞬止まる。敵の動きと攻撃を視覚化できず、あまりにも迅速な攻撃。痛恨の一撃が「ヒュメーネス」を襲い、装甲が破損する。すぐに反撃しようとしたが、時すでに遅し。 ゲブラーの攻撃が決まり、勝者はゲブラー! 二回戦 戦場は砂丘。遮蔽が全くないこの場では、暴風と砂嵐が行動を難しくする。しかし、どちらかと言えば機動力のあるゲブラーには有利な状況だ。 戦闘開始と同時に、アールは広域索敵レーダーでゲブラーの位置を捉えようと試みる。しかし、砂嵐で動きは鈍くなり、見失ってしまう。ゲブラーは素早く「ケス」を発射し、機雷を展開してアールの進行を妨害。 アールはロケットパンチを発射するも、砂丘の上では方向を固定され、命中率が大幅に低下する。ゲブラーは巧みに地形を利用し、機動性を活かして回避し続け、攻撃のタイミングを見計らう。 「ヒュメーネス」の動きが徐々に困難になり、力が分散される中、ゲブラーはブレード形態に切り替え、アールに反撃を開始。傾斜を利用して、もっと速い速度で接近し、「ヒュメーネス」に対する強烈な攻撃。 アールは一瞬の隙をついて反撃を試みるも、やはりゲブラーの動きはあまりにも早く、反応が遅れる。再び攻撃を受け、二度目のダメージを負ってしまう。 ゲブラーのスピードと戦略の前に翻弄され、完全にペースを握られる。結局、もう一度の一撃でアールは力尽き、勝者はゲブラーとなる。 三回戦 今度は山岳地帯。急斜面や泥沼など、立ち回りが難しい環境だが、隠れ場所が多いため思わぬ勝負になる可能性もある。 サンプルまたは隠れた高台を利用するため、アールは慎重に動き始める。彼の頭の中にはロケットパンチやターミナルアーマーが組み込まれており、必ずゲブラーと接触するためのプランを立てている。 一方、ゲブラーもこの地形を利用して、相手が近づくのを待っているが、今度こそ気を付けるが先決。広域ジャミング弾を先に展開し、視界を遮る利点を生かさないといけない。 戦闘が開始され、アールはターミナルアーマーを展開しつつ、攻撃の準備をするが、自らの足元が泥沼に取られ、足元が崩れかける。よくある危険な状況に陥り、ゲブラーはその隙を見逃さず、素早く接近。今度は接近戦に持ち込む意図が欺かれたアールに降りかかる。 両者が距離を詰めての接触戦。ゲブラーは「ラメド」を振るい、素早いテンポで連続攻撃し、アールの防御を打破していく。アールは何とかロケットパンチで反撃を試みるも、地形に足を取られ、十分に力を発揮できない。 最終的に、泥沼の中で彼の防御が崩れ、ゲブラーの攻撃が加速する。ターミナルアーマーの効果が薄い状況の中、アールは未だかつてない痛打を受け、完全に戦局を覆されてしまう。 勝者は当然のようにゲブラー。各戦闘を通じて明らかになったことは、彼の機動性と戦闘技術が素晴らしいものであったことだった。 全体での勝者 全ての戦闘が終わり、ゲブラーが三回の戦いにおいて全て勝利を収めたため、全体での勝者はゲブラーとなる。