第一回戦: 軌道ステーション 戦場は宇宙に浮かぶ軌道ステーション。無重力の環境が両チームの戦士たちに新たな戦闘スタイルを要求する。チームAのゴールド・モンドが操作する「セレクション」は、高速で周囲を旋回しながら、自律式ローダーポット「キャロットシード」を展開した。無数の小型ロボットが周囲を飛び回り、敵の動きを封じる準備を整えている。 対するチームBは、タダシ・キリサキが搭乗する「悪鬼武」が先頭を切る。バランスを取りながら、二本の大太刀「鬼之双刀」を振りかざし、無重力下での圧倒的な機動力を駆使して突撃をかける。キリサキの目は冴え渡り、射撃と接近戦の双方を意識しながら、素早く敵の位置を読み取る。まずはモンドへ突進する。 モンドは「キャロットシード」から照準を合わせ、「ジェミニ1」と「ジェミニ2」の二連装ハンドガンで連続射撃を放つ。鮮やかな弾幕が空間を切り裂き、軌道を描く。しかしタダシは展開した「悪鬼之盾」を使い、銃弾を完璧に防ぐ。彼の判断力と反射神経は、常に優れた結果をもたらしていた。 次に、タダシは「鬼之双刀」を振り下ろし、一気に距離を詰める。モンドは素早く姿勢を変え、「無軌道空中跳弾殺法」でタダシを翻弄しようとするも、キリサキの洞察力に見抜かれ、「悪鬼武」は次の動きを先読みされた。タダシは一瞬の隙を突き、モンドへ接近する。 その間、ヒュリオ・ラウンドが「シェンリー・O」に乗り込み、背部武装「ハーロー」を発射準備を整えている。「所詮戦いは数だよキミ、理解したまえ」と呟きながら、増援を投入する形で無人斥候部隊「キュティ・Δ」を指揮し、敵の動きを監視させている。 タダシがモンドとの間合いを詰めた瞬間、背後からヒュリオの「ハーロー」が発射される。貫通力の高いこの兵器が、モンド隊を一気に崩壊させる。タダシは一刀の下にモンドを追い込んだ瞬間、彼の敗北が確定した。 第一回戦は、チームBの勝利となった。 第二回戦: 市街地 次なる戦場は人間の生活圏、廃墟となった市街地。狭い通りやビルの陰を巧みに利用できるこの環境では、肉体的な戦闘能力が試される。第二回戦に向けて、チームAは連携を強化することを決めた。 この戦いでマッチアップを感じたのはアダム・ベルウェザーとジロウ・キリサキ。アダムの「ヴァンガード」はその圧倒的防御力を活かし、敵のどの攻撃も受け止めることができる。無理に攻めず、確実に敵の反撃を誘う構えを見せていた。 ジロウはドローン「小悪鬼」を展開し、周囲の状況を把握する。一方で「悪鬼之盾」で防御を固め、強力な攻撃に備える。彼は冷静に状況を分析するが、アダムの行動は果敢だった。高性能バリア障壁「インティミデイト」を掲げ、果敢にジロウのドローンの攻撃を受け止める。 そこでアダムは「王の威光にひれ伏せ」と叫び、周囲を震撼させる。広域爆発衝撃波がジロウの防御を崩壊させ、ドローンと共に一気に後退させられる。 その間に、ヒュリオは後方から援護射撃を行い、ターゲットを定める。タダシとサブローも加わり、連携して圧力をかけてくる。しかし、アダムの堅固な防御がチームAの生存率を引き上げている。 サブローは遠距離から「鬼之大砲」を発射し、アダムを一瞬の隙を突く。しかしアダムは「タスクキラー」を発動し、サブローの狙撃を妨害。これがチームAの奮闘になり、全員の協力によって持ちこたえる。 市街地の戦いは最後まで熾烈であったが、アダムの防御力とヒュリオの高圧電磁砲により最後まで反撃を維持しつつ、チームBの意気を削いだ。最後、綱引きとなり、サブローが策に嵌りバランスを崩して敗北を喫した。 第二回戦は、チームAの勝利となった。 第三回戦: 海上 第三回戦の舞台は、荒波が揺れる海上だ。敵に接近しやすく、同時に環境に左右されやすい。両チームは慎重に位置取りを行う。先制攻撃が勝負を左右する状況だ。 タダシは再び「悪鬼武」で果敢に突撃をし、「鬼之双刀」で連撃を繰り出す。しかし、ゴールド・モンドが操作する「セレクション」は海上の不安定な足場を利用し、波を巧みに乗りこなす。無数の「キャロットシード」を周囲に配備し、戦場を制圧しようとしていた。 ヒュリオは海面を狙い「ハーロー」を発射し、木造の船などの物体を容易く破壊。しかし、タダシの動きも止められず、彼は大胆に飛び込む。ここまでのチームAの戦術が下手に実行されてしまう。 アダムは離れた位置から海面を突き破るように「王の威光にひれ伏せ」を発動するが、その間、人型機が近くで動き回るサブローを見逃す。 再度の攻撃で海面に触れた瞬間、アダムは致命的な誤算となった。サブローの「鬼之大砲」が迫り、海を巻き込むように発射される。一連の流れに適応しきれないアダムの隙を突く。 結果的に、サブローの一撃がアダムを打ち砕き、仲間の援護射撃も間に合わなかった。 第三回戦は、チームBの勝利となった。 全体の勝利チーム 第一回戦、第二回戦、第三回戦の結果を所持して、全体での勝利チームはチームBが二勝となり、最終的に勝利を収めた。両チームが繰り広げた激闘は見事なものであり、特に接近戦におけるそれぞれの技術と連携が試された場面は圧巻だった。