第一試合: 軌道ステーション 試合開始の合図と共に、両者は一斉に動き出した。浮浪者撲滅敵対的建築家サーベジス・シティーハートは、彼の機体リテラリストの操縦桿を握りしめながら、速やかに攻撃準備を整えた。彼は周囲に配置したダミー排除アートを展開し、安全な体制を作り上げる。 一方、原子波動アトモは、ATON.Ⅴの胸部武装を起動させ、相手の動きを観察する。頭内部補助装置がサーベジスのリテラリストの動きを素早く捉え、頭脳が冷静に判断を下す。「距離がまだ遠い、武器を切り替える必要はない」と考え、R05-swordを携えたまま、L09-rapidでサーベジスに向けての連射を開始した。 サーベジスは、すぐさま配置した攻性排除アート砲に指示を出し、ATON.Ⅴへ対抗するため、ゆにこちらの高耐久の排除アートを更に追加して防壁とした。それに続いて、パンフレイトを用いて闘志を燃やす。 原子波動の連射は次々とサーベジスのダミーアートに命中し、破壊していく。しかし、サーベジスはその後方で装填された排除アート砲台から反撃の機会を待っていた。 慎重に攻撃のタイミングを見計らっていたサーベジスは、ついに絶技『ラブ&ヘイトフル』を発動。彼の後ろから巨大な排除アートが設置されると同時に、ATON.Ⅴに狙いを定め、放たれた攻撃が有無を言わさず襲いかかる。 ATON.Ⅴはそれを認識し、右手武装のR05-swordで急いで反撃しなければならなかった。刃が閃くも、巨大な排除アートの衝撃の前に押しつぶされ、結局ATON.Ⅴは破壊されてしまう。 試合はサーベジス・シティーハートの勝利である。 第二試合: 市街地 第二戦は市街地で行われた。サーベジスは新たな航空戦略を練り、全力で戦闘に挑む一方、アトモも冷静さを保ちながら立ち回ります。 市街地の複雑な地形は両者にとって一筋縄ではいかない。アトモは他の障害物を避けて、相手に近づくべく索敵を行い、ダミーアートに狙いを定めた。すると、サーベジスは新たに設置した排除アートを駆使し、戦況を熟知したアート兵士達からは、さまざまな指示が飛び交う。 R09-rapidによる速射が始まり、近距離戦を意図したアトモは前進する。しかし、サーベジスは巧妙に設置した攻撃型アート砲の範囲内にアトモを誘き寄せ、反撃の準備を済ませていた。「狙いはここだ!」と考えた瞬間、アート砲が一斉にアトモに迫る。 そのとき、アトモはH02-brainを駆使し、敵の攻撃を察知。思わず胸部武装の高圧高威力原子力砲台に切り替え、一気に発射した。 阻むアートへの猛攻を避けられず、サーベジスは攻撃する瞬間、直撃を受けダメージを負い、リテラリストが不安定になる。それを見たアトモは、再びR05-swordを援護に駆けるが、サーベジスは最後の反撃を敢行し、崩れゆくアートを利用し機動性を活かした「ナンシー・バベル効果」を引き起こす。 結果として、圧倒的な攻撃力を持つATON.Ⅴがサーベジスに反撃し切れず、試合はアトモの勝利。 第三試合: 山岳 最終戦は山岳地帯で行われた。サーベジスは地の利を利用して高台を占拠しようとするが、アトモはその手を掴 発撃で突っ込んだ!両者は山の斜面を利用し戦闘を繰り広げ、平地ではできない揺さぶりをかけながら戦う。 アトモは距離を取るために、最初に距離を取りつつ索敵し、カウンターでサーベジスを落ち着かせる。しかし、サーベジスは機体の特性から高耐久の排除アートを配置して圧力をかけ続ける。 アトモは慎重に弾数の残量を確認し、高圧高威力原子力砲台を少しずつ使う。サーベジスは先の戦いから学び、アトモの直撃を恐れ、迎撃体をを精密に配置する。 戦闘が続く中、サーベジスは絶技を再び発動し、山を打ち抜くようにしてアートを積み上げる。しかし、ATON.Ⅴはその隙を突き、L09-rapidによる猛攻撃を相手に浴びせ、自らの勝ちパターンへとは持ち込む。 最終的に、さすがにすれ違ったサーベジスの動きは、彼が持つ弾数の制限に達し、ダメージが蓄積し、ATON.Ⅴの連撃が鉄道のその体に命中した。 結果はアトモの勝利だが、サーベジスは最後の力を振り絞って自己犠牲の精神で ABB3を使い切り、相手を道連れにした。 総合結果 合計の試合数はAに1勝、Bに2勝。 最終的に全体での勝者は、【原子波動】 アトモである。